1週間分(以上)まとめて

10月8日(土)午後大阪へ。大阪泊。

10月9日(日)秋晴れのなか、関西学院大学上ヶ原キャンパスへ。第二教授研究館第2会議室にて、10時〜午後1時、レイモンド・ウィリアムズ研究会特別例会。遠藤知弘氏(名古屋大学工学部・原子炉物理学(臨界安全))を迎えての「原子力、社会、そして文化」をめぐるインタビューと討議。午後1時半〜6時半、同会場にて、ワークショップ 「地方分権と文学」(「原子力と文学」の研究会/科学研究費補助金・基盤研究(B)「構造主義の残滓としての英国批評の国際的再検討−ラスキンからウィリアムズまで」共催企画)。メニューは、【報告】西亮太(一橋大学院生)「選択的伝統としての「原子力」と、「田舎」の想像力」。【文献解題】大貫隆史(関西学院大学)「高木仁三郎『市民科学者として生きる』を読む」、河野真太郎(一橋大学)「関曠野『フクシマ以後』を読む」、杉本裕代(東京都市大学)「Alexis Madrigal, Powering the Dream: The History and Promise of Green Technologyを読む」終了後、打ち上げに参加したかったが、時間の都合で帰京。深夜を回って帰宅。

10月10日(月)昼に出勤。午後2時、学生との面談。3時、学生課長らと来年度新入生オリエンテーションの打ち合わせ。3時半、学務部の課長らと打ち合わせ。5時限目、西洋古典・中世文学特論。

10月11日(火)9時半出勤。2時限目、イギリス文化講義。テレンス・コンランを中心に食文化とデザインについて。午後1時〜2時半、研究費使用に関する調査委員会。3時〜4時半、理事会。5時〜6時半、学園綜合計画委員会。8時帰宅。サッカーW杯アジア三次予選日本代表対タジキスタンを途中からTV観戦。8-0の大勝を見届けて、DVD『ビートルズ・アンソロジー』の66-67年あたりを見る(文化講義の準備でもある)。

10月12日(水)9時20分出勤。9時半〜10時半、事務局会議。10時半〜11時、入学課長と打ち合わせ。午後1時15分〜3時10分、学部長会。3時15分〜4時40分、常任理事会。5時〜5時40分、公的研究費の管理運営・監査委員会。5時45分〜5時55分、人間社会学部長と打ち合わせ。6時〜7時40分、教養教育改革部会。残務ほか、9時15分まで。10時半帰宅。

10月13日(木)9時半出勤。2時限目イギリス文化演習II、映画『恋に落ちたシェイクスピア』を材料にした発表と討議。午後は事務仕事、教務打ち合わせ、午後4時から学生のインターンシップ報告会。中座して5時〜5時40分、国際交流委員会。6時〜7時、一般入試出題採点部会。残務。10時半帰宅。

10月14日(金)9時半出勤。2時限目、大学院のイギリス文化講義。引き続きラスキン。12:40、屋上庭園(フロートガーデンという名前がある)で卒論ゼミの写真撮影。3時限目、卒論ゼミ。2つめのチャプターの提出。これを添削して返さなければならない。3時、教務の打ち合わせ。4時20分から英文学科会議。中座して6時〜7時半、語学改革部会。10時半帰宅。

10月15日(土)午前中は自宅で来年度卒論ゼミ入室希望者の面接のためのメール連絡など。午後、東松山丸木美術館を見学。車でいけばいまの自宅から1時間もかからない距離にあって、いつでも行ける感じでいながら、行きそびれていた美術館。丸木夫妻はたいへんな仕事を残された。

10月16日(日)午前中、駅前のマインシアターにて、映画『大鹿村騒動記』を見る。主要な役者の年齢層はたいへん高いのではあるが、途中からなんだか青春映画を見ているような、村人たちの純情可憐さが胸を打つ。とりわけ主演の原田芳雄はまなざしも心持も若々しく、これが遺作で亡くなるとは、残念至極で、夭折と称したくなる。
 午後は授業準備、たまっているメールの返事など。まだお返事していないのが結構ある。