「わたしはいまもソーシャリスト」(1896年のウィリアム・モリス)

 ウィリアム・モリス(1834-96)は晩年の1890年代は、体調悪化もあって1880年代のような精力的な社会主義活動はおこなえず、ハマスミス社会主義協会を中心に規模を縮小して運動をつづけていた。ケルムスコット・プレスでの本造りに重心を置いたことで、モリスが政治運動から「離脱」した、「変節」したと見る見方が同時代にもあり、アメリカのジャーナリストのルイス・エドウィン・ヴァン・ノーマンEdwin Van Norman, 1869-1956)はそのような疑問をモリスに問い合わせたようである。モリスは言下にそれを否定する返事をノーマンに返した。1896年1月、モリスが病没する9カ月前のことである。以下、その手紙を訳出する(訳文中の山括弧でくくった語は原語が大文字始まり、太字は原文がアンダーラインの強調。便宜上改行を増やした)。

 

                W. 〔ロンドン西〕ハマスミス、

                アッパー・マル

                 ケルムスコット・プレス

                1896年1月9日

 

拝啓

 忙しい身ではありますが、この問題については簡潔にお答えしましょう。〈社会主義ソーシャリズム)〉についての見解をわたしは変えておりません。芸術と社会主義の関係についての自説は以下のとおりです。

 現在の〈社会(ソサエティ)〉(と称されるもの)はまるごと特権階級のために組織されていて、その配置のなかでは労働者階級は機械類としてしか考慮されていません。これは恒久的で膨大な浪費を伴います。そして本当に有用なものを生産するための機構を考えるのは二の次とされているのです。この浪費はこの文明社会をまるごと人為的貧困に陥らせます。ひいてはこれが妨げとなって、すべての階級の人びとが自分の理にかなった欲求を充たせずにいるのです。金持ちは〈俗物根性(フィリスティニズム)〉の奴隷で、貧民は困窮の奴隷というわけです。〔現状では〕わたしたちがみずから欲するものを得るには(部分的にすぎませんが)、莫大な犠牲を払うしか手立てがなく、それができる人などほとんどいません。それゆえ、われわれが芸術にたいしてなんらかの希望をもてるようになるには、まずこの人為的貧困から解き放たれなければなりません。私見では、この点で自由になったときにはじめて、美と出来事にむけての人の自然な本能がしかるべきかたちで発揮され、芸術を欲するようになるのでしょう。そのときには本当の意味でゆたかになるので、われわれはみずからの〔本当に〕欲するものを得られることになることでしょう。

 貴殿におかれては、わたしが変節したと考えている向きにこの手紙を見せていただいて構いません。なんでしたら活字にして公表していただいても結構です。

 この問題に係る何冊かの拙著とパンフレットの表題を付しておきます。

                    敬具

                    ウィリアム・モリス 

 

若干の注記:初出は『アメリカン・フェビアン(American Fabian)』第22号(18964月)。この書簡の現物はブリティッシュ・ライブラリー所蔵(BL, Add. MSS. 52738; Kelvinの書簡集2442番)。署名もふくめてすべて秘書のシドニー・コッカレル(Sydney Cockerell, 1867-1962)の筆跡。多忙でありかつ体調もすぐれなかったモリスのためにコッカレルが口述筆記した。